博士の「新刊本」


堤 隆 博士の新刊本です。
3・11の「東日本大震災」 そして「東京電力福島第一原子力発電所事故」には ご専門の考古学という学問にいったい意味などあるのだろうか と強く思ったそうだ。昨年 このBLOGでお伝えした「毎日出版文化賞」受賞の際 監修された戸沢充則明治大学名誉教授のコメントも「(原発事故は)文明の進歩におごった結果の事故ですよ。ところが『文明の進歩は、人類にとって本当は危険かも知れない』という問題を一番追及してきたのが考古学なんです。それなのに、具体的なことは何一つ提言できなかった。考古学とは何だったのか・・・・。市民のために歴史を描く学問として構築し直さないと」だった。
本書の冒頭に
「過去のカビ臭い話を掘り返したところで、たぶん世界は変わらないのだろう。もちろん実学ばかりが学問ではないのだろうが、とくに私が専門とする石器研究についての無力感はいっそう募るばかりであった。そうした一方で、私が勤務する浅間縄文ミュージアムにおいては、浅間山の火山活動の展示している関係もあって、その火山災害史に関する講演の機会が2011年4月以降急増した。考えてみると、過去の火山災害史をひもとくことは、浅間火山の展示を行う博物館に勤務する私の、ささやかな説明責任(アカウンタビリティ)なのかもしれない、としだいに考えるようになった。」と言う。そして浅間火山災害の天明三年(1783年江戸時代)天仁元年(1108年平安時代)の二大噴火に触れる。
887年の北八ヶ岳崩壊 などにもふれ 山麓の遺跡 特に縄文時代との関連にふれている。
「天災は忘れた頃にやって来る」
余りにも有名なこの言葉は寺田寅彦の言葉であるという。私達は災害を「忘れないため」に 克明に知り絶えず対策する姿勢が必要でしょう。
博士は「さまざまな地球環境の激変が起き、大規模な自然災害、そして人災が繰り返す文明の岐路にあって、私たちが人類である限り、過去を忘れず、過去に学び、未来をデザインできる可能性を信じてみたい。」と締め括る。
豊富な資料を網羅し実に理解しやすい文章で全編を構成していて 心地よく読み込める。これは博士の多くの著書に言える最大の特徴です。さしせまって「首都圏直下型大地震」が予想されている今日 私たちが備えるべき大切な事の示唆を受ける事ができるだろう。

NHK杯がおもしろい!-2

遅くなりましたが決勝戦の結果を。

【第61回将棋トーナメント】

羽生善治(はぶ・よしはる)二冠(王位・棋聖)が渡辺 明竜王を破り優勝しました。
これで通算10回目のNHK杯を制し 規定により将棋トーナメント初の「名誉NHK杯選手権者」の称号が贈られました。これで永世十九世名人 永世王位 永世棋王 永世棋聖 永世王将 名誉王座に加え7つの永世称号を持つ新記録を達成しました。また今年は「通算タイトル獲得81期に挑戦しますので もうひとつ歴史を塗り替えるかも知れません。


【第59回囲碁トーナメント】

結城 聡(ゆうき・さとし)九段が羽根直樹碁聖を破り優勝いたしました。
これで第56・57回についで3度目の優勝です。「名誉NHK杯選手権者」の称号は「通算10回の優勝」または「連続5回の優勝」で贈られます。結城九段は昨年の第58回を惜しくも逃してしまいましたが 是非挑戦していただきたいですね。結城九段は研究熱心で国際通です。「天元」を獲得した事もありこれからも期待いたします。碁筋は一番好きですね。
2月28日の「四強出揃う」の末尾に記しました様に応援にこれ努めました。碁譜を何度となく並べて検討も致しました。この決勝の碁譜もしかり。学びがいのあること 計り知れず。
来期も頑張ってください。

被災地の木くず受け入れ

3月1日 市長の市民に対する要望書が 日環発第386号として配布されました。



要旨は東日本大震災で生じた岩手県北部野田村周辺に木くずを受け入れるという事です。
3月25日に5トン(一日分)を公開実験焼却する。その結果を公表する。
平成24〜25年度(2ヵ年)合計2000トン
焼却場所 太平洋セメント(株)埼玉工場(日高市
ということです。

気になることが山ほどありますが 被災地の窮状を考えると止むを得ませんねえ。

すいふよう(酔芙蓉)の「挿し木」


これまで「水栽培」で越冬してきましたが春分の日から「挿し木」をし 根出しに移ります。
7本処理して5本に可能性がありそうです。植物園の技師さんもちょっと驚いている歩留まりらしいのですが これからが本番です。気が抜けません。明日からは気温が10℃を超えれば外に出して太陽光を直接与えるようにします。4月中は夜の過ごし方は室内になるでしょう。後50日程で白黒つくでしょう。
明日22日は気温も15℃になる予報ですから 外に出してあげられそうです。
2012.1.19のBlog「萠・春」では こんなだったのです。


2011.9.17のような 花を咲かせるでしょうか?

楽しみといえば楽しみですが。

葛貫村の遅い春

今年の「春」は“はるいちばん”の風の吹かない「春」を迎えました。本日は春分の日です。関東の日の出は05:45 例年通りです。12時間後にきっちり日が沈みます。我々仏事に関わった者には「彼岸」という大切な一日を迎えました。私達は須らく人類をはじめ生けるもの全てのご先祖様と現世に生きるものの供養に勤しみます。皆様も心あらばせめてご自身の先祖様 袖触れ合った方々の平安を祈願いたしましょう。

「大寺廃寺遺跡」は昔 葛貫村(つづらぬき・むら)である。
お彼岸の今日 例年ならとっくに散っている筈の「河津櫻」が昨日やっと一輪 二輪咲き始めた。

こうなれば もう満開になるにはそれほどの時間は要らない。

櫻が7本並んでいる。河津櫻のほか 勿論ソメイヨシノもある。枝垂れ櫻も2本ある。それが次々と花開く。
櫻の先が宿谷川の流域です。暗く写っていますのは深い谷だからです。

宿谷川は暴れ川で 今では10mも下を流れている。削りに削って流面が下がった。古代は地表すれすれの流れでした。この切り立った10mの崖に一本の通路があります。宿谷川を伝ってここから登る猪などの通り道です。

壁のような面を一気に登り畑に出ます。

この足跡は猪です。しかもかなり大型の。

猪が掘った後です。ミミズやモグラを食べるそうです。狸もハクビシンも 最近は鹿も来るそうです。

今月目出度く(?)定年を迎える図書館長の厳父様です。畑仕事中にお邪魔してしまいましたが 日長 小一時間 四方山話にハナを咲かせました。ひと足お先に。

「堀ノ内遺跡展」のご報告

高麗郷民族資料館(巾着田東隣)での遺物展が開催された。



先ず「掘ノ内遺跡」の位置関係を説明いたします。人類の水源となる小畔川の南岸域で広大な平地にあり 重要な古道「上の道(後の鎌倉街道)」の東500m そして「王神遺跡」「拾石遺跡」の500m南の位置にあります。
「王神・拾石遺跡」は旧石器・縄文の遺物や 何より716年の高麗建郡後は役人か貴族かが居住したか または郡衙(ぐんが・郡の役所)も否定できない遺跡で 文化の成熟した遺物が出土しております。高麗郡の寺「女影廃寺」や高麗王の宮の北500mの位置にあります。古道「上ノ道」は750年頃の武蔵国分寺創建に際し南比企丘陵窯郡(註)からの大量の瓦が運ばれた道であります。


「掘ノ内遺跡」の出土品は 旧石器時代の石器が少しありました。

「ナイフ形石器」黒曜石製でナイフの用途の他 槍先としても使用されたとする。科学的分析はされていないので 産地や年代同定はこれからの分析に譲るが 和田峠(長野県八ヶ岳)と見受けます。
「剥片」 石器を製作する際にでる。

「礫」 焼かれた形跡もある。

 
中世から近世の遺物

「天目茶碗」


「カワラケ」

「焙烙(ほうろく)」


「石臼」





主な遺物をピックアップしました。遺跡も旧石器時代が薄く・縄文時代が欠けると少し興味が遠のくのは 私だけかもしれません。
開催日程:6月17日(日)まで 3月は土・日 4月からは木〜日曜日 10:00〜15:00 祭日は休館(5月3 4 5日は休館 不思議なことですが)
特に学芸員などの説明員は居りません。お問い合わせは日高市役所教育委員会生涯教育課文化財室(042−985ー0290)私のスケジュールが合えばご説明には伺えます。コメント欄でお願いいたします。

(註)南比企丘陵窯郡
鳩山町を中心に広がる丘陵に窯が多く築かれ 瓦や須恵器などの生産がおこなわれた。
先頃 鳩山町泉井 新沼窯跡の発掘が実施され26基の窯跡が発掘された。3月17日に「現地説明会」が行われ 武蔵国分寺の布目瓦や須恵器なども含まれた出土品などの説明がなされた。

毎年よ彼岸の入に寒いのは

   〈 まいとしよ ひがんのいりに さむいのは 〉

これはご存知の方も居られますでしょうが 正岡子規の俳句です。
殆ど語り言葉です。まるで直球を投げて 直球で受ける句で迷い一つ無くどなたにも伝わりやすいきっぱりした姿勢がそこにあります。
それもその筈 これは今のような彼岸前の時期に子規の奥様の口癖のように発せられる言葉が素にあるからでしょう。
「俳句じゃないのでは?」の嫌疑は不用でしょう。何処から見ても「子規」ですから。俳句をもっと自分のエリアに取り込んで捉える姿勢が私達にも必要な事を教えているのではないでしょうか。恒月師は常に「千句」を推します。これはノートに1,000の句を創る事を推奨している言葉です。この1,000句のノートを積み上げる事なのです。私は「川柳」で〈俳句〉でノートを積んでいます。

師新子の川柳集を読んで書きなぐった日のノート。
あなたもノートをなさいませんか?