2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

奇跡か?

バイク(自転車)に使うワイヤー・キィー 開錠ナンバーが解らなくなったものを 友人のところから貰ってきた。 あかない! 候補は10000種のナンバーがある。何かから手を着けるかが重要。 4桁の数字を推理する。 先ず 千単位の数字を考える時に「0」は…

色とりどり 七変化

これが「蕾」 咲き始めると USAでは Lantana と呼ばれる。 実も色とりどりになる。淡い萌黄色から鮮やかな緑 そして紫に変身し 最後は BLACK!根っからの 色とりどりの 「七変化」 こちらは日に日に鮮やかさを増してゆき 名前の通り優雅。 「…

終わらない夏

今週のお題「2011年、夏の思い出」 間も無く今年の夏も三分の二が経過する。今年は年初から「寺物」付いている。半年「板碑」に係りっきりだった。それを曲りなりにも「調査報告書」なるものを上稿した。間髪いれず高麗郡の群寺「女影寺(廃寺)」の調査に入…

ルドベキア タカオ

花言葉が 公平 正しい選択 名の由来は17世紀のスエーデンの植物学者Rudbeckさんに因む。 Black−eyed−Susan 黒い眼をしたスーザンと呼ばれる。 ルドベキア・ヒルタ ルドベキア・プレーリーサン などがある。 [Black-eyed-Susan] か。 …

高岡窯跡(たかおか・ようせき)

ここに登り窯があった。このあたりだけ僅か1基だけの発掘調査が昭和の中頃行われた。登り窯は8基程度あったのではないかと考えます。だからあと7基は未だ眠っている(?) 窯の創設は7世紀初頭 東金子と殆ど同じ時期に 同じ族の「金(キム・コム)氏」が…

宙を飛んだ 丘登さん

その日は夫婦ふたりで金子家の墓所を掃除してお参りをしました。終わると何時もの事で何時もの様にご主人が先に立ち掃除道具などを持って菜園に帰ってしまう。奥様は草花を眺めたり摘んだりしながら 少し遅れて後を追う。そしてこの階段の上に来た辺りからの…

お千代さんの「児」

ここは高岡地区 小さな川(清流川)を渡れば清流地区。北へ清流川に沿い400m行くと川の西岸の途と合流し 更に北へ「高岡廃寺」を過ぎつづら折の山道を越え 「大寺廃寺」を通り 毛呂山町へそして越生 小川 寄居を通り高崎に通じる「東山道」と言う古代か…

BLOGの「位置情報」

私のこのBLOGで扱った博物館や遺跡などの位置をお知らせいたします。 MAPは後日GoogleのBLOGにUPしそのURLをお知らせいたします。 (PCが不調なのかGoogleMAPがこのBLOGにUP出来ない為の苦肉の策です。ご了承くださ…

聖天院

高麗王の菩提寺として高麗神社と共に歩んできた「聖天院」 真言宗智山派の堂々たる寺院です。 所在地は{日高市大字新堀990番地 TEL042−989−3425} 先ず山門からご覧頂きましょう。 仁王門で江戸期の建物でしょう。 天井絵は鳳凰の図です。 こ…

「高麗王」関連年代表

次項に「高麗王」の記事があります。そのための参考となる年代表を示してあります。 622年 上宮王 崩御(前年千食王后崩御) 薩野馬(さちやめ)即位663年 百済国(ペグジュ)滅亡。唐 新羅(シンラ)連合軍による。人民軍(柿本人麻呂も参加 父が先頭…

高麗王

高麗神社「一の鳥居」です。 神社の所在地は {日高市大字新堀833番地 ℡042−989−1403 WEBSITEもあります。}です。 天武朝 元正天皇により716年5月16日従五位下高麗王が郡司となり七国の1799人の高句麗人を集め武蔵国のこの地に…

蝉の受難

続く長雨。 不愉快なのは ひとりホモ・サピエンス族のみではありません。 このところ「ピタリ」と鳴り潜んだ蝉族の今を追ってみる。 ミンミンさんが やぶれかぶれか建屋の屋根上に踏ん張った。 滴る雫もなんのその。 〜〜あめがふる〜〜アブラゼミ君は如何に…

水天

「水元」ではありません。「水天」です。「水天宮」の水天です。巾着田の西の丘の上に建立されました。日高市大字台134−2前です。 水の神様です。江戸期の1700年代に この辺りは水害・飢饉などの災害に見舞われました。そこで有志が祈願の「お籠り」…

ロートル・ジジイの朝食

今週のお題「私の節電術」 先ず 或る考えから二食主義に変えた。昼食と夕食の二食主義です。これだけでも下処理などに電子レンジを多用するジジイには節電です。 とは言え 朝 お茶だけだと内臓の機能から余計な分泌を促すために その制御する程度の食べ方に…

SOYMILK カスピ海ヨーグルト

今週のお題「私の節電術」 この時期 ヨーグルト創りは「ほったらかし醗酵」手法で電気のお世話にはなりませんが SOYMILKの量が多いものは念のため多少お世話になります。あくまでも「ねんのためです」が。 SOYMILK って 考えてみるとイージーな英語で…

曼珠沙華まつり

巾着田の最大のおまつりです。 今年は少し早めに咲き出すでしょうから 前半がお勧め。 昨年は10日ほど遅れました。 状況は逐次お知らせいたしましょう。ただ お車でのお出かけはお勧めできません。 「渋滞渋滞」半端じゃない。 ダレにも解消できない 6年…

江戸絞り

「えどしぼり」と言う粋な名前の“萩”がある。 ちょっと後ピンで ゴメンッ! 気になる木なのだけど 繁茂させないと見応えが無いし ベランダでは難しい。 思案 思案 季節は巡る。 今が最終 百日紅。 この淡さがいいのだ!moodyさん どう? ぼちぼち 「藪百合」…

いとしの「BROMPTON」

今週のお題「私の暑さ対策」 私はこの暑さを思う存分楽しみます。 昨日は あの暑い盛りに 愛車 自転車のパーツを探し回り 今日は 朝から修理です。暑い何んて言ってられません。 が 修理が終わるまで「いとしきBROMPTON君」が足として居てくれるので ゆっく…

夏水仙

昨日は終戦記念日でしたので 元日本軍の陸軍高萩飛行場跡を訪ねて見ました。 碁盤の目のように区画され大部分は農地(野菜畑・果樹園など)でその他 牧場 工場地 ロジステック倉庫 新興住宅地 大型商業地になっています。 その一角におばあちゃんの花畑があ…

滝不動供養塔:銀市民昇格記念

滝不動明王は「密教」では大日如来がこの世の一切の悪魔を降伏させるため仮に現した姿です。西仏遺跡の中心地に位置する向郷神社境内にあるこの供養塔は 逆立てた太刀に龍が巻くように絡み刃先に龍が噛み付いている我が国唯一の石像です。 鋭い牙がリアルで…

蛇巻き弁天

弁天様が蛇にぐるぐる巻きにされています。その尾を弁天様が銜えていますから 負けていませんね きっと。 弁天様の右側の髪が下がっています。この位置に蛇の頭部があったのでしょうか。 高さは400mmです。文字は見当たりません。右下にあるのが弁天様…

疣(いぼ)とり地蔵

ちょっと以前の噂では「いぼ(疣)をとる地蔵」で有名だった。 高麗王の屋敷跡と言われている北側の追分にある。 文化六年己巳(つちのと・み)1809年 およそ200年前の建立です。 お顔は摩滅してますが まん丸のフクヨカサヲ伺えます。 錫杖を持つ右…

三尺坊

秋葉三尺坊大権現がフルネーム。 観世音菩薩の応化身(おうけしん)です。信州(戸隠)で母が「菩薩のような立派な児を産む」といって生をうけた。越後国蔵王堂に奉仕する十二坊のひとり 大同四年(809年)不動三昧の法を修得し火炎に包まれ手に剣索を持…

「西光寺」

勝軍地蔵があるところは「西光寺」の境内域でした。墓地が残っていますので調べて見ますと立派な宝篋印塔がありました。 左に寺方の無縫塔があり 中央に真新しい立派な・・・基壇が蓮華受花反花の最高級です。 「中僧都秀禅和尚」とあります。 伊勢湾台風で…

勝軍地蔵

県道 上鹿山交差点から北に50mのところに入り口らしき処があり 恐る恐る入ってみると そこに有った。「しょうぐんじぞう」 噂ではよく耳にしていたが とんと在り処が解らなかった。個人のお宅の風情ですので ここから入ったことはなかった。可愛い顔をし…

早朝は思いの外涼しい

今日は日の出が4:55でした。 暁が美しく真っ赤なお日様がゆっくり昇りました。 早朝は思いの外 涼しい。 昨日が「立秋」でしたから ゆっくり秋が近づいているのでしょうね。 秋桜もフライングですか?ウォーキングにもスピードを加えてゆきますか。

大荒れ 今日も?

昨夕 日暮れを待つ様に雷・豪雨・突風の三題話! 雨は滝壺のようでした。 案の定巾着田のエセアカシアが倒れました。この樹は根張りが浅いため30年を越えると 倒れやすいのだそうです。またモモンガは引越しですね。 川も濁流が続いていますので 川遊びは…

「子ども金魚すくい大会」

今日7日(日)は巾着田で「子ども金魚すくい大会」が開催されます。 午前11:00時と午後13:00の2回金魚が放流されます。 巾着田管理事務所前の高麗川河原です。小学生以下の子どもさん対象で参加は市内市外を問いません。川の入漁権の規定があり…

孫と朝顔

おいしかった? 君が犯人だと思っていたが・・・・違ったね。 朝顔と呼ばれていた槿 この白色に中央が赤色は「そうたんむくげ」です。「宗旦槿」と書きます。 宗旦とは利休の孫で 宗家二代目を継承します。勿論 利休には長男が居りましたが わざわざ「孫」に…

朝顔

槿(むくげ)は当時「朝顔」と呼ばれていました。安土・桃山時代のお話ですが。千利休の庭は溢れんばかりの「朝顔」が咲き乱れ それを知らぬものなどいなかった程でした。豊臣秀吉は一度観てみたいものだと考えていましが なかなか実現できずにいたようです。…